つなぐ。【リンクナースについて考える会】

病院と地域をつなぐ「退院調整リンクナース」

病院と地域をつなぐ「退院調整リンクナース」

患者の退院支援・調整を行う

規模の大きい病院には患者とその家族が自宅に戻った後も地域の中で快適に生活を送れるように支援を行っている部署があります。「地域医療連携室」「在宅支援外来」「地域包括ケア病棟」などがそれに該当しますが、そこに所属するリンクナースのことを退院調整リンクナースと呼びます。退院調整リンクナースはその名の通り、患者の退院支援・調整を行います。退院支援の定義は「患者が自分の病気や障害について理解し、退院後も医療や看護を受けながら、どこで療養し、どのような生活を送るかを自己決定するための支援」です。一方、退院調整の定義は「患者の自己決定実現のため、患者とその家族の意向を踏まえた上で環境を整備し、社会保障制度や社会資源につなげるなどのマネジメントにおける過程」です。
具体的には、担当の医師や看護師、ソーシャルワーカーと連携しながら退院前の問題点を明確化し、情報を共有した上でカンファレンスを実施、それと同時に社会資源の調整を行います。

ソーシャルワーカーとの違い

退院調整リンクナースはソーシャルワーカーと似ている部分があります。実際、患者の退院支援・調整を行うといった点では同じです。しかし、看護師とソーシャルワーカーでは患者を観察する際の視点やアプローチの角度が異なります。看護師は患者の身体状態から全体を把握しますが、ソーシャルワーカーは患者の家族など周囲の人間から全体を把握します。そのため専門分野は明確に異なり、それぞれの領域で力を発揮して協働することで理想的な退院支援・調整システムの構築が実現します。

資格はいるのか

退院調整リンクナースになるために特別な資格は必要ありません。しかし、誰でもできる業務ではなく、在宅支援や地域連携の経験がある看護師が優先される傾向にあります。病棟で主任や師長を経験した看護師が退院調整リンクナースになるケースも少なくないようです。地域によっては退院調整リンクナースの育成プログラムを用意していることもあるので、その場合は積極的に参加して知識を身につけましょう。

どのような人に向いているか

「医療」と「生活」の両方の視点を持って支援していくため、マネジメントスキルが求められます。これまでの経験の中で、現場の調整役として働いたことがある人に向いているでしょう。介護保険や社会福祉の知識が必要なので、医学以外の知識を学びたい人にもおすすめです。縁の下の力持ちとして患者のこれからの生活を支えていきたい人はぜひ挑戦してください。

リンクナースを目指すなら!

Twitter
Tweets by thinkLinknurse